top of page

XJR400 ブレーキ/クラッチレバー交換

  • hoshikun-blog
  • 2015年3月18日
  • 読了時間: 2分

XJR400のクラッチレバーとブレーキレバーを交換することにしました。

今回購入したのがこれ↓、赤いビレットレバー(^^)かっこいい!

20150304_195319[1].jpg

さっそく交換作業に入る。

まずはブレーキ側。

下画像の黄丸部分のねじを緩める。

キャプチャ.JPG

裏側にもナット(下画像黄丸)があるのでナットを抑えながらボルトを回し緩めていく。

キャプチャ2.JPG

簡単にボルトが外れました。ボルトは下側がねじになっていて、上側はピンになっています。

キャプチャ3.JPG

ボルトが外れればレバーは簡単に取り外せます。下画像

キャプチャ4.JPG

次に新しいレバーを逆の手順で取り付ければ完了(^^)

取り付ける際にはボルトのピンの部分にはグリースを塗ってから取り付けましょう。

ブレーキ側は簡単に作業できました!

キャプチャ5.JPG

次にクラッチ側の作業に入ります。

まず、クラッチワイヤーを外します。

クラッチワイヤーの取り外しはワイヤー根元にある、大きいねじ(ロックナット)を緩め、小さいねじ(調整ねじ)も緩めます。

次にロックナットと調整ねじの溝(ワイヤーが通る溝)を一直線にします。

その状態でレバーをいっぱいに握った状態で、ワイヤーを力いっぱい抜ける方向に引っ張ります。

で、一気にレバーをはなす!!と、割と簡単にワイヤーを外すことができます(^^)(ちょっとこつがいります)

下画像はワイヤーが外れた状態。

キャプチャ6.JPG

次にレバーを外すため、下画像の黄丸部のねじを緩めます。

ブレーキ側と同じで裏側にナットがあるのでナットを抑えながら緩めましょう。

キャプチャ7.JPG

ボルトが簡単に外せました。

キャプチャ8.JPG

このボルトを外してしまえば、レバーは簡単に外れます。

次に新しいレバーを取り付けて、ボルトとナットで固定します。

ボルトのピンの部分にはグリースを塗ってから取り付けます。

キャプチャ9.JPG

次にクラッチワイヤーをつなぐのですが、その前にせっかくなので注油しときましょう。

注油はワイヤーインジェクターを使うと効率よく注油できますよ。下画像。

ワイヤーにはKURE556を注油し、タイコ部分にはグリースを塗っておきます。

キャプチャ10.JPG

ワイヤーを外した時と逆の手順で取り付ければ完了(^^)

キャプチャ11.JPG

クラッチのつながりの調整はロックナットを緩めて、調整ナットを回して調整します。

調整ナットをレバー側に近づけるとクラッチのつながりが近くなります。

以上、クラッチ&ブレーキ、レバー交換でした~(^^)

 
 
 

Comentarios


当サイト内の内容・構成・デザイン・テキスト、画像の無断転載・複製(コピー)は一切禁止です。

Copyright All Reserved by ”ホッシーの部屋” ~Since 2015/02/01~

bottom of page